« 東アジア選手権 | メイン | 行きたいなぁ、大宮 »

間の抜けたサポーロ戦の感想

1対1の距離。

オイラが試合を見るうえで、一つの基準にしているものだ。あんまり同様の指摘を聞いたことがないので、余程見当外れか、あるいは使い古されて既に見向きもされくなっているか、のいずれかだと思うが。

古い話だが、JFLからJ2に上がったとき、一番気になったのがこれだった。
ウチの選手がディフェンスに入る。JFLだったら相手選手の動きを押さえ込めた距離まで詰める。でも簡単に次のプレーを許してしまう。
逆に、攻撃になったときは、相手選手につめられ何もできなくなってしまう...
結構ショックだった。
そして、未だにウチの選手はそれを改善できていないと思っている。

なんでこんなことを長々と書いているかというと、サポーロは、ウチにその「距離」を与えてくれるたから。

恐らく、TVだとある程度の緊張感をもっていたかのように見えたであろうが、スタジアム内にどことなくルーズ感が漂ったのは、これが原因ではないかと思う。

他のJ2チームと比較しても、全然詰められないサポーロ。
珍しく自由にやらせてもらいながら、つまらないミスでチャンスを逃す横浜FC。
同様に、自由にやらせてもらいながら、やっぱりつまらないミスでチャンスを潰すサポーロ。

「金返せ」という声が上がったり、結局勝てなかった自チームに対して「ふざけんな、馬鹿野郎」という声が上がるのは、当然のことである。
___

一方で、ウチのチーム状態は、最悪の状況を脱しつつある。

中盤が引きすぎた「FW一人ぼっち」。
中盤が上がりすぎた「ナリタ一人ぼっち」。
極端なバランスの崩れから来る、眼を覆いたくなるような状況は、少なくなった。

「おー!」というプレーも多いものの、結構「ナリタ一人ぼっち」を演出していたルディ。
彼が欠場することで、ここ数試合は、ナリタ、信義、城が中盤を構成している。
この3人の動きは少ない。
しかし、この動きの少なさが「バランスの確保」という意味では非常に貢献しているようにみえる。
もちろん一方で、攻撃の意外性を犠牲にしてしまっているわけだが...
これをカバーする動きを、正美がしている。
「たまに」裏をつく動きをすることで相手DFが警戒し、どんな状況でもセンターラインを超えるとマークがつく城とあわせて、DFをうまく引き付けてくれている。結果、サイドにスペースができ、小野智、臼井のサイドバックが、そこをつくことができるようになった。

この2人の運動量は、すさまじい。J2でも誇れるものだと思う。
さらに守備面でも、眼に見えて成長が確認でき、ファンの眼からすると、楽しい2人である。後はセンタリングの精度さえ上げてくれれば、うれしい。
ま、オイラ的には若い2人が、この「パシリ」システムにより、過労死しないことを、心より祈っているわけだが...

いずれにせよ、ようやく「形」が見えてきたことを評価することはできる。
それをもって「拍手」を送ることも、また当然理解できることである。
_____

というわけで、第一クールの総括も含めて、慣れない試合批評もどきを書いてみた。
疲れた。

なお、サポーロ戦は、あの素晴らしい「バ樺澤」が主審だった。
三ツ沢到着早々それを聞いて、思わずのけぞったが、この試合に関しては、まともだったと思う。
というか、正確に言えば、公平におかしかった。
そのことは、結果として「おかしさ」を経験済みの横浜FCに有利に働いたのではないかと思っている。

ある意味、ジャッジはわかりやすい審判ではある。
もちろん、それは優秀かどうかの判断基準ではない。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://tsunodama.s33.xrea.com/x/mt/mt-tb.cgi/2364

コメントを投稿

(コメントとトラックバックが反映されるにはつのだまの承認が必要となります。承認まで時間がかかる場合、承認しない場合がありますので、ご了解ください。)