« 2003 J2 第3節 醜いアヒルの子戦 | メイン | プーさんの下半身 »

一足も二足も遅い新潟戦の感想

で、新潟戦である。
誰もオイラに戦評なんぞ求めていないと思うので(笑)、適当に。
_____

前半からイイ感じだった。
守備の安定。DFラインから繋ごうとする姿勢。何より、そのDFラインからのパスを受けるために、味方がボールを持ったら、すぐに動きだす周りの選手。
「これがウチなのか?」「本当にウチなのか?」
と思う。
最後の方で少し押されるも、全体的には横浜FCのペースで前半を終える。
___

ハーフタイム。
「すげーよ。まるでサッカーを見ているみたいだ」
「まぁ、新潟は後半でしょう」
「(前半)最後の方みたいな感じが続くと厳しいねぇ」
やや興奮気味に周りと話す。
既に酔っ払っていたので、独り言だったような気もするが、細かいことは気にしない。
___

後半。
最初に新潟が押す。
「いよいよ始まったか?」
と思うも、そんなに長続きしない。
徐々にウチのペースになる。
ラストパスがあわない、という終わり方ではなく、きちんとシュートで終われるようになる。
「勝てる」「行ける」「勝たせてやりたい」「ちゅうか、これで勝てなきゃ、いつ勝つ」
声に力が入る。時間が刻々とすぎる。惜しいシュートで、何度も腰が砕ける。
終了間際、真ん中でキープしていた選手から、後ろの選手にボールがこぼれる。
「打て!!」
素晴らしいシュートがゴールに吸い込まれる。
そして狂乱。
「勝つ」「勝てる」
ずっと声を出し続ける。

長い長いロスタイム。
全員が引いて、ゴール前を死守。水原のスーパーセーブにも助けられ、無事終了のホイッスル。
ちょっと、泣きそうになった。
_____

印象に残ったのは「右でも左でもなく、マンマークで食っている男」山尾、小野智吉、そして小野信義。
特に信義はキャラが変わったかのように泥臭いプレーをしていた。見直した。
___

次は山形、そして福岡。再来週に三ツ沢で甲府。
楽な相手なんざ、J2には一つもない。
でも絶対勝たない相手も、ない。

行けるとこまで行こう。そして一緒にその先の「苦労」を経験しようや。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://tsunodama.s33.xrea.com/x/mt/mt-tb.cgi/2326

コメントを投稿

(コメントとトラックバックが反映されるにはつのだまの承認が必要となります。承認まで時間がかかる場合、承認しない場合がありますので、ご了解ください。)