サポーターミーティング(続き)
シーズン開始前の、のんびりしたタイミングだからか、昨日のミーティングの情報があまり流れてこないね。
概要だけ、もう少し書いておきましょう。
念のため断っておくけど、今後も含め、昔みたいに議事録をアップする気とかさらさらないから。
こういうの一度でもやると「関係」とか「情報の方向性」とかを見失い「責任」とか言うキチガイが出てくるので。まぁ、そう言う奴に限って、無責任なんだけどな(笑)
___
全体で2時間。構成としては3つ。
1 昨年の収支報告+中期計画の説明(30分)
2 三浦市の練習場(30分)
3 サポーターとの意見交換(1時間)
このうち、サポーターとの意見交換は、
・前半:間口をどう広げるか
・後半:リピーターをどう増やすか
に大別される。
___
オイラは「リピーターをどう増やすか」みたいな話の時に、こそっと発言。
結構いい感じに「場」が緊張しているタイミングだったので、笑いが取れてよかったです。
でも「どうやったら受けるか」というのが、第一だったため、肝心の提案の部分がおろそかになった(笑)
言いたかったことをちょっとだけフォローしておくと、一言で言えば「1to1マーケティングをきっちりやれよ」と。
イベントのフォローをきちんとしろ。
タダ券を配って終わりにするな。
タダ券を配った後、そのタダ券と配った人にきちんとフォローしてくれ。
フォローの仕方もきっちり考えてくれ。
例えば試合前の幼稚園サッカー。
園児達の親に、きちんとフォローするべきで、そのチームの指導者に「だけ」にフォローしてお終いみたいな、勘違いはしないで欲しい。
みたいな話をしました。
まぁ、去年までの馬鹿強化部長が中心だったフロントであれば、「新潟はタダ券を配ったから客が増えた」という表面的なイメージだけで事例研究が終わってしまい、本当に学ばなければならない「配り方」や「その後のフォローの仕方」等々、全然分析しなかったと思います。
でも、少なくともそれまでの1時間30分を聞いた限り、今のフロントに対しては釈迦に説法だとは思いました。
___
あ、もうひとつ言ったか。
試合に出れない選手は、開場の時に、自らFカード配れ、と。
サイン会とか偉そうなこと言ってる場合じゃない。ちゅうか、試合にも出てねーような選手のサイン会なんて、誰もこねーよ。
プロなんだから、テメーをどう売り込むか考えろ。
試合に出れねー、営業努力もしねー選手なんざ、プロじゃねーだろ。
まぁ「選手のために」とか言ってるキチガイには、永久に理解できないことかも知れないけどな。
___
で、フロントに対する印象。
ある程度の社会人生活を続けている人間であれば「絶対に踏み外してはいけない10%」って感覚があると思う。
90%が完璧であっても、それ踏み外してしまうと、全てが「ゼロ」となってしまう10%。
少なくともそれを踏み外す印象は、今のところない。
オイラだけではなく、過去を知る人間にしてみれば、それだけでクラクラするほど眩しいものであることは確かだ。
でも、まだ「マイナス」から「ゼロ」に戻っただけだ。
___
いろんな意見が出た。商売に関するサポーターの意見なんて、所詮はジャストアイデアにすぎないと思うが、素人眼に見て、どれも良い指摘だったと思う。
ただ、それを本当に有効にするために、絶対に忘れてはいけないことがある。
サポーターからみたフロントなんて、所詮は、敵なんだよ。
勘違いするなよ。サポーターミーティングに意味がないと言っているわけではない
でもこれは、馴れ合わないために、緊張感を持ち続けるために、絶対に忘れてはならないことなんだ。
そして、このことさえ忘れなければ、こういう機会は有効に機能し、このチームは絶対良い方向に向かう。
___
中期計画は、非常に「現実的なチャレンジ」目標であると思う。
でもな。スタジアムに来る人間は、「J中位」という今年の目標を、今の時期認めちゃダメだ。
あったり前の話だが...
今年こそ、昇格。
いくぜ、三ツ沢!