ホンジュラス戦の後半始まるころに帰ってきて、後半終了間際に寝てしまい、現在に至るw
_____
で、オイラ的には8割方言いたいことを言ったんで、もういいかなぁと思っていた審判問題ですが、サポティスタの岡田タンが「審判に何を求めるか」をきちんと書いてくれました。感謝。
発端はたぶんオイラなので、このエントリーにコメントをつけた上で、この件は一旦終了したい。コメント入力できないので、今回はトラックバックで。
で、結論から言えば審判に求めるものについて言えば、氏のエントリーに書かれていることって、オイラが考えていることとそんなに違いはないんだよね。
だからこそ、だとしたら審判問題で今までとっていたサポティスタのアプローチは適切なのかな、という疑問があります。
あと、ちと引っかかるのは以下の記述。
例えば、間違えた笛を吹いちゃったときに 「一度吹いた笛は絶対だから」というより、 「間違えた、次は気をつける」と言った方が丸く収まるでしょ。 要は、そういうこと。
一体審判は、誰に対して「謝る」のだろう?
この辺が、審判問題の心情的な壁になっているんじゃないだろうか?
即効性があるとは思えないこの問題。
今後も試行錯誤が繰り返されると思う。オイラは例え失敗したとしても、Jが継続的に取り組んでくれるならば、そのことを評価する。
心情的な壁を持っていると、失敗があったときの閾値が、極端に下がってしまわないかな、そしてそういう時ほど、求めるものとそれを求めるためのアプローチが、乖離してしまうんじゃないかな、と思っている。
_____
サポティスタに関しては、ここまで。
あと、今回の一連の作文についたコメントで、印象的だったものを。
> 審判に”ケチ”をつけたいのか”批評”したいのかはっきりし
> ろってことだと思うけど。
> サポはサポらしくケチつけてりゃいーのよ。変に論理的に批評
> するこたーないわな。
> この辺の立ち位置があいまいなのが多いんじゃねーかな。
(「最近の審判問題についてひっかかるところ」9/6 12:13のコメント)
> 審判を公正に評価したいんだったら90分間審判の動きを中心
> に追いつづけなきゃ無意味だろ。
(「最近の審判問題についてひっかかるところの続編」9/7 9:52のコメント)
両方とも同じ人なんだけどね。すごく端的にサポーターがこの問題を考える上での視点が提示されていると思う。
スタジアムに足を運ぶ一人として、審判の「判定」にケチをつけることは、当然ありだと思っている。これを突き詰めたひとつの結論が、オイラのいう「良い審判とは、自分の応援するチームに有利な判定をする審判である」。
ただそれ以上を求めるなら、きちんと批評することが必要だ。
そういう人は、きちんと90分間、審判の動きを見ているのか?
そっからじゃねーのか?
審判問題の原因は、狭義の意味で審判の能力だけの問題ではない。
位置取りとか目線とか、細かい部分の積み重ねだろ?
本当に問題だと思うなら、もっと地に足のついたアプローチを取るべきだと、オイラは思う。
単に間違ったことを指摘するなら、ケチつけているのと同じだよ。
_____
あと、究極的な余談発言をひとつ。
オイラが審判に対してかなり同情的なのは、その存在が、「サポーター」とか「コア層」の扱われ方に似ていると感じているからかも知れない。
この表現だけで、あらゆる立場の人から非難を受けそうだなw
こんにちは。トラックバックの送り方がよくわからないサポティスタ岡田です。
「謝る」というのは、本当に謝る必要はなく「ミスを認め、同じミスを繰り返さないよう何らかの対策、努力を行っているという姿勢を示すこと」くらいの意味で取ってもらえると。
その姿勢を、選手に対してもファンに対しても、はっきり伝えるだけでも、だいぶ違うと思います。
サポティスタのアプローチに関しては、あそこでできることはごく限られたことだと思っているので。
Posted by: サポティスタ岡田 : 2005年09月08日 08:29サポティスタもさ、あそこまでメジャーになったんだからもうちょっとキャンペーンの張りようはあるんじゃないのって気はする。
核になる主張があるんだったらね。
「それじゃやってる方がツマラナイからやだ」っていうんだったらしょうがないけど。
メジャーになっちゃった以上とらざるを得ない対応があるってことは残念ながら事実。粘着君たちが騒いでるのもその辺の配慮が(○カ向けに)とられていないからだと思うがね。
「メジャーかどうかなんてカンケーないぜ、やりたいようにやるぜ」って言うんだったら、もうちょっと全面攻撃モードで突っ走った方が面白い。
つのだまんみたいにwww
僕は現状でも普通にニュースサイトとして重宝させてもらってますけどね。
Posted by: kkk : 2005年09月08日 09:22つのだまさんの「良い審判論」に対して、審判の側からはこういう意見も。
http://blog.livedoor.jp/fb_st2003/archives/50129238.html
>「自分のひいきのチームに有利な笛を吹くのがいい審判だって?
>そんなことをもし本気で考えてる人がいるとしたら
>その人にはコイントスだけ見て帰ることをお勧めするよ。
>そんな人たちにとってはゲーム内容なんてどうでもいいんだろうから
>人生の無駄遣いをするなと忠告してあげたいね」
<イングランド/ティム・ニコルスン>
言うまでもない事ながら考え方の正誤論ではないので。そこのところはつのだまさんにもお分かり頂けると思います。けれど審判の言葉というのは、面白いものだと思います。
注意書きに
>このblogはバーチャルでフィクショナルなパーツにより構成されている。 よってここで語られる如何なる記述も信じてはならない、人に話してはならない。
とあるのをコピペする人間も大概ではありますがw
特にこのエントリの最下部の発言は限りなくネタの臭いがします。
>特にこのエントリの最下部の発言は限りなくネタの臭いがします。
俺もそう思って読んだんだけど、どうもネタじゃないみたいだ。
http://www.j-league.or.jp/document/jnews/65/07.html
ってことは、↑のブログの「名言」は全部事実で、つのだま・岡田両氏の発言を端から否定していた審判が実在していたってこと?
それともつのだま氏はその審判に聞いた誰かの言葉を知っててパクった!?
なんだかようわからんわ。
まあ、この議論で3日間遊べたんだから
そういう意味では誤審問題はよかったんじゃないの?
部外者の自分としてはおもしろいかおもしろくないかだけだからね。
また来ちゃったよ。終わりと思ったのに、オイラの粘着君ー。
> つのだま・岡田両氏の発言を端から否定していた
オイオイ。
なんでそうやって物事を1対1の対立軸でしか捉えられないかなー。そんなんじゃ立派なズルい大人になれないぞw
視点が違うんだって。
審判にしてみりゃ、「自分がコントロールしていいゲームを作りたい」って思うのは当然だろ。
そういう自尊心と責任感があればこそ、審判は一生懸命いい笛を吹こうとするんじゃねーか。
そう思ってもらってくれないと困る。
あくまで”結果的に”オレたちに有利な笛吹いてくれりゃオレたちゃラッキー・サンキュー。審判にしてみりゃ終った後で「畜生、あっちのサポ喜ばしちまったよ」って歯噛みして悔しがるとこだろ。
審判がサポに向かって「喜んでいただけましたか?」なんていったらそれこそサッカーの終わりだ。誰もそんな審判求めちゃいない。
あのー、嬉々としてしてるところ申し訳ないんだけど、ここに来る人でそんなこといちいち説明せんとわからない人間いないんじゃないかなぁ?
まぁ別にいいんですけど。
別に対立項を持ってるわけでも促してるわけでもないし。
つのだまさん、単なる偶然ですかね?
それともブログ作者がつのだまさんの書いたの読んで創作した?
もし件のブログの言葉が本当に審判の言葉で、つのだまさんが言った言葉がパクリじゃないとしたら、きっと世界中で同じようなことが語られているってことなのかなぁ。
> いちいち説明せんとわからない人間いないんじゃないかなぁ
あー、OK、OK。スマンカッタ。
「否定」って単語が使われてたんで思わず反射しちゃったですよ。
オイラの読み取り違いだってんならいいです。スルーよろ。
嬉々としてるわけじゃなくて忙しすぎてハイになってるだけwww
不快だったならこれも謝っとく。スマンカッタ。
「自分のひいきのチームに有利な笛を吹くのがいい審判だって?
そんなことをもし本気で考えてる人がいるとしたら
その人にはコイントスだけ見て帰ることをお勧めするよ。
そんな人たちにとってはゲーム内容なんてどうでもいいんだろうから
人生の無駄遣いをするなと忠告してあげたいね」
<イングランド/ティム・ニコルスン>
連投すみません。自己レス。
言葉としては真逆のことをいってるけど「否定」(本意が)はされていない。
と思った次第。
自分で見てもウザいと思うからこんどこそしばらくこないwww
ずっと見ていたが、結局、つのだまも含めて、自分の考えがないことがわかっただけでしたね。
あと、サポティスタ岡田氏も、ここでいちいちいわなくても、つのだま以外の人間は理解しているよ。
自分のいった言葉が理解されていなくても、それはそれで相手を考えてみたら仕方がないと岡田さんも思ったらどうかな。
オイラ族かぁ、うまいこと言うなぁ。
昔の文体に変えてみるかな、それはそれで物議を醸しそうだが。
身内からw
>>サポティスタ岡田タン
どもども。概ね了解です。
> ミスを認め、同じミスを繰り返さないよう何らかの対策、努力を
> 行っているという姿勢を示すこと
言わんとしていることは重々承知しております。
ただ、実際にやることを想像すると、しみじみと難しいだろうなぁ、と。
そこに労力をかけるよりも、もっと本筋にかけてほしいと思っているので、拘らなくても良いんじゃないかな、と思っています。
あと
> サポティスタのアプローチに関しては、あそこでできることはご
> く限られたことだと思っているので。
そうですね。ただ、こういう長期的な(短期で終わると思われていたものが長期化した場合、といった方が正確かも知れませんが)問題については、今回とられたようなご自分のブログと組み合わせるやり方で補正することはできるのかも知れませんね。
>>9:22のkkkタン
>もうちょっと全面攻撃モードで突っ走った方が面白い。
>つのだまんみたいにwww
心外ですw
>>宮嶋陽人タン
これ面白いですね。
kkkタンも書かれていますが、審判の立場からすると当然の意見だと思います。こういう立ち位置が明確な意見は、好きです。
ただ、ティム・ニコルスンの自尊心を満足するためには、観客が審判を見ている必要があるんじゃないかな。サポーターの立場からすると、それはそれで、人生の無駄使いw
>>10:47の尿意タン
>>12:26の尿意タン
外国人審判は、コリーナしか知らないオイラに、知っていたかと聞くのは酷w
でも「世界中で同じことが語られている」というのは、そのとおりだと思う。
またかと思われるかも知れないけど狂熱のシーズンにも全編に審判への不信感がちりばめられていて、すごく面白かった。
最近あったトルコリーグの誤審による再試合を取り上げたスポナビの現地人ライターの人も審判への不信感を露にしていた。
この辺、審判問題への影響を「日本サッカーの衰退」に結びつける人たちはどう考えるのかなぁ、と思っています。
(この話を書いたとき、最初はこの辺の話がメインにくるのかなぁと思っていました)
>>11:45のkkkタン
>>12:55のkkkタン
>>13:03のkkkタン
いろいろありがとうね。
ただ、忙しいならそんなに無理しなくてもいいよw
>>13:01の名無しタン【210.170.148.133】
別にわざわざコピペしなくてもいいよw
>>13:56の名無しタン【221.189.116.10】
ここで中身のないカウンターを書いている時間があったら、自分のサイトで精一杯自分の意見を開陳してくださいね。
みっちり3日間審判問題についてあれやこれやの
皆様のご意見を楽しませて頂きました。
んでウズベクなんですがノーコンテストになったので
FIFA裁定に怒りを爆発させてますね(大笑)
ひとつ言えるのは「判定が翻った試合」で得する事は
ないってことじゃないかなと。
「サッカー時間はタイムマシンのように過去に遡って
修正するとそこに時空の歪が生じるから」って理由は
大袈裟かな(笑)
又の問題提起を楽しみにしております!
けれど、やはり審判問題というのはこの一言に尽きるなと思った次第であります。
>「ミスを犯さない人間は
> 生まれていない人
> 死んだ人
> 何もしない人の3種類だ」
<エクアドル/バイロン・モレノ>
世の中に審判を批判できる人間は、おそらくマグダラのマリアをイエスの目の前で石打てる人間でしょう。たぶんこの世に生きとし生ける者の中で最も幸福な人種ですな。しかしそれでも私はモレノに対しては石を投げますがw
Posted by: 宮嶋陽人 : 2005年09月09日 21:29☆誤審とは別のことで……
日本の審判で「感じが悪い」ケースが多いのは、
ダメな権威主義の学校生徒指導の
悪い影響を受けてしまっているタイプの、
教員(出身)レフェリーが少なくないからだと、痛感します。
もちろん、教員でも、そうならないよう意識しているレフェリーもいるし、
非教員でもダメ生徒指導したがるレフェリーもいますが、
やっぱり多いのは。。。。。
☆感情的な教員の対応によって
エライ目に会う生徒を見るのが辛いのと近い感覚で、
ダメ主審の被害にあう選手・チームを見ていると
(プロの場合は収入減の実害もあるし)
悲しいやら、悔しいやらです。
>>縞梟タン
こちらこそどうもです。
>又の問題提起を楽しみにしております!
本人、問題提起とか難しいことを考えていないという罠w
>>宮嶋陽人タン
モレノいいなぁ。そういえばコリーナ以外にもモレノは知ってた!
>しかしそれでも私はモレノに対しては石を投げますがw
その感覚、すごく好きw
>>みつしタン
>(プロの場合は収入減の実害もあるし)
それは、選手を甘やかせ過ぎだと、オイラは思う。
少なくとも、オイラの息子が選手だとしたら(うちの運動神経のない息子達の場合、選手になるなんてことは100%ないと思いますがw)、そんな甘いこと言ったら、ふざけんなとぶっ飛ばす。返り討ちにあうかも知れないけどw
プロは教育ではない。
そこは混在しないほうがいいと思うし、社会がある程度権威主義で成り立って入るってことは、事実として生徒に教えて欲しい。権威主義が間違いだと教える前にね。
つか、年々不思議な新入社員率ってのが、増えてるんですよ、ホントよろしくお願いしますw
↑切実w